top of page
アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル

 私の好きな映画、『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』。まず、邦題がダサいのがお約束。原題は、『I, Tonya』。片仮名にするのもダサいし、「史上最大のスキャンダル」を、付け足しちゃうのも長すぎます。

 アメリカのフィギュアスケート選手だった、トーニャ・ハーディングの物語。2度のオリンピック出場よりも、ナンシー・ケリガン襲撃事件で有名です。リレハンメル五輪の代表選考会を兼ねた全米選手権の会場で、当時ライバルだった、ナンシー・ケリガン選手が何者かに襲撃を受けた事件です。ケリガン選手は、膝に怪我を負って欠場しました。1994年当時、日本のテレビでも騒がれました。それが、映画を観ると、「そんなバカな」と、思える話なのです。

 

 才能がある事が幸せとは限らないと、私は思いました。ハーディング選手は、伊藤みどり選手に次いで世界で2番目に、トリプルアクセルを飛んだ女子選手す。1992年のアルベールビルオリンピックでは成功せず、4位に終わりました2年後のリレハンメルオリンピックを目指す中で、ナンシー・ケリガン襲撃事件を起こしました。ハーディング選手に、オリンピックに出場するほどの才能が無ければ、事件は起きませんでした。

 

 映画で感じるトーニャの印象は不幸です。周囲に、まともな人間がおらず、事態を悪化させる人しかいないのです。母親もしかり、元夫となる夫もしかり、元夫の友人もしかり。トーニャに関わる人間の中で唯一、まともな人に思えるコーチも、1度は諦めたトーニャに復帰を勧め、より不幸な結果へと導いてしまいました。アルベールビルとリレハンメルの間隔は2年。夏のオリンピックと同年開催から開催時期を変更するために、2年の間隔でした。映画では、4年間隔だったら、次のオリンピックを目指していないように描かれています。開催時期の変更も、不運だったのかもしれません。

 

 過去を振り返るインタビューを、俳優が演じるという構成で、再現されるシーンも、本人たちのインタビューに基づいているように見えます。おかしな事を言っていたり、母親の6番目の夫(肩に乗った鳥)が気になったりします。エンドロールにある本人たちの映像を見て、「本当なの!?」と、思わせる演出が好きです。アメリカの映画を観ると、時代の再現力と、俳優の演技力に感心しますね。たまたま、完成度が高いのかもしれませんけど。

2022年5月9日

bottom of page