スポーツ嫌い
1月16日の朝日新聞に、「体育がスポーツ嫌い招かぬために」という記事がありました。“「スポーツが嫌い」と答える子供が増えています。学校の体育がきっかけになっているという指摘も。何が原因なのか。どう変えていけばいいのか。”と、始まります。運動が苦手で体育が嫌いな私からしたら、当たり前のことです。スポーツが苦手な子に無理やりやらせて、スポーツが好きになると思っているのでしょうか。
記事では単に「スポーツが嫌い」と表現していて、「やる」と「見る」を分けていません。苦手なことをやりたいとは思わないので、スポーツが嫌いなのは当然だと思います。苦手なのが関係ない、「見る」のが嫌いなのかを掘り下げて欲しかったです。私は、体育での嫌な経験から見るのも嫌いになったからです。理由は、スポーツが得意な奴から「お前のせいで負けた」と敗戦の責任を責められるからです。だから、サッカーは見るのも嫌です。あの日の嫌な記憶が甦るからです。
経験の差がつきにくいゲートボールを授業に取り入れた例もあるようですが、苦手な原因は経験の差ではないと思っています。ほとんどの子が初見でできることが、私はできません。逆上がりができませんが、やり方を教えられる子も教師もいませんでした。バスケットボールのドリブルなんて、とても無理。止まった状態でも続かないのに、上達のしようがないし、楽しめるはずもありません。その差は、経験ではないと思います。
箱根駅伝は、選手が楽しそうなので好きなのです。優勝できなくても楽しそう。勝利にこだわり私を責める嫌な奴が作る、殺伐とした雰囲気がありません。サッカー以外でも、負けて泣く選手、負けるのを嫌がる選手を見ると、あの日の嫌な記憶が甦ります。苦手でも、見るのには関係ありません。体育での嫌な体験が、見る楽しみを奪ってしまうのも、掘り下げて欲しかったです。
2023年1月30日